名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)が情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設(ROIS-DS)と連携し、他グループで生成される宇宙地球環境に関連した歴史文献、文化財、極端宇宙天気データ等の異なる分野のデータをメタデータ化して登録するとともに、公開可能なデータにdoiを付与することでこれらを引用可能な方法で公開し、宇宙地球環境に関する文理融合研究を促進します。融合研究のユースケースを念頭に、どのようなメタデータやデータベース構築が科学成果拡大、人文学的知見の向上にとって有益かという観点での研究開発を行います。
三好 由純
教授
名古屋大学宇宙地球環境研究所 データ統合サイエンスセンター/総合解析研究部/超学際ネットワーク形成推進室(OPTN)
太陽圏システム科学、宇宙天気
科学衛星や地上観測の多様なデータ、またそれらとシミュレーションとの比較やデータ同化によって、オーロラや放射線帯変動など、太陽と地球惑星相互作用、また太陽圏システムの研究を行っています。また、シミュレーションやAIを用いた宇宙天気予報の基礎研究にも従事しています。
名古屋大学 宇宙地球環境研究所総合解析研究部 個人紹介ページ大塚 雄一
准教授
名古屋大学宇宙地球環境研究所 電磁気圏研究部/国際連携研究センター/超学際ネットワーク形成推進室(OPTN)
電離圏、超高層大気、GPS
現在、カーナビやスマートフォンなどで欠かせない存在となっているGPS を使って、地球の大気の上端である電離圏を観測することができます。 電離圏はGPS にとって誤差の原因となる厄介な存在ですが、この誤差のから電離圏の電子密度を推定することができ、GPSは電離圏観測の強力な武器になっています。私は、世界中のGPSデータを収集して電離圏の研究をしています。また、タイやインドネシアなどの赤道域にGPS受信機を設置して赤道電離圏特有の擾乱現象を研究しています。
名古屋大学 太陽地球環境研究所 電磁気圏環境部門 准教授 大塚雄一 ホームページ門倉 昭
特任教授
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 極域環境データサイエンスセンター
磁気圏物理学
南極昭和基地とアイスランドとの間の同時観測や、南極沿岸域や内陸部に展開している観測点網により、オーロラ現象の南北共役性の研究を行っています。また長期間の観測によって得られたオーロラ関連データのデータベース化と公開も進めてきています。
田中 良昌
准教授
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 極域環境データサイエンスセンター/情報・システム研究機構 国立極地研究所/総合研究大学院大学先端学術院・先端学術専攻 極域科学コース
超高層大気物理学、データベース
私は、磁力計やイメージャー、レーダーなどの地上観測装置で観測されたオーロラや地磁気脈動などのデータ解析を通して、電離圏や磁気圏等の超高層大気の研究を行っています。また、これらの地上観測データを容易に検索、可視化、解析できるデータベース、統合解析ツール等の開発を行っています。