事業体制

激甚災害と年代測定グループ

~太陽・地球の激甚イベント探査と新しい高精度年代法の発展~

名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)が国立歴史民俗博物館(歴博)、山形大学高感度加速器質量分析センターと連携し、以下の宇宙科学・地球科学と歴史学・考古学との文理融合型超学際研究を推進します。

  • 樹木年輪の炭素14および酸素18分析から、完新世(過去約1万2千年)の太陽活動と気候変動を復元します。
  • 炭素14の高精度測定に基づき「炭素14スパイク(過去の激甚太陽嵐の痕跡)」を探索し、その頻度を同定するとともに、それを年代測定に応用した炭素14スパイクマッチ法による激甚災害の発生年や歴史イベント年代を特定します。
  • 「太陽地球環境史グループ」と協働し、激甚災害の影響評価や、過去の激甚太陽嵐の調査を行います。

構成員

三宅 芙沙

准教授

名古屋大学宇宙地球環境研究所 超学際ネットワーク形成推進室(OPTN)/宇宙線研究部

宇宙線物理学、宇宙線生成核種

樹木年輪の炭素14や、氷床コアのベリリウム10、塩素36といった宇宙線生成核種の高時間分解能な分析から、過去に生じた極端太陽面爆発の調査を行っている。これまでに、西暦774年や西暦993年などの極端太陽面爆発の痕跡を、宇宙線生成核種データのスパイクとして見出してきた。宇宙線生成核種スパイクを用いた高精度年代測定への応用研究も実施している。

researchmap

南 雅代

教授・室長

名古屋大学宇宙地球環境研究所 超学際ネットワーク形成推進室(OPTN)/年代測定研究部/国際連携研究センター/融合研究戦略室

同位体地球化学、炭素14年代測定、地球年代学

放射性同位体を用いた地球年代学・地球化学の研究、地質試料・考古試料の高精度・高確度炭素14年代測定のための試料処理法の開発、安定同位体をトレーサーとした古気候変動や環境動態解析の研究など、同位体を用いたさまざまな研究を進めています。現在は、産地・来歴判別を目指した同位体地球化学図の研究にも力を入れています。今後さらに、国内外のさまざまな分野の研究者とともに、さらなる超学際型文理融合研究を推進します。

researchmap

坂本 稔

教授

国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学

文化財科学、炭素14年代法

炭素14年代法による歴史・考古資料の年代測定とその解釈に取り組んでいる。年代測定の精度と確度を向上するために必要な手法の検討と、日本産樹木による較正曲線の整備を目指した年輪の炭素14年代測定を継続している。現行の較正曲線IntCal20には、日本産樹木年輪として初めて、国立歴史民俗博物館がこれまで蓄積してきたデータが採用されている。

researchmap

箱﨑 真隆

准教授

人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 研究部

環境年代学、年輪年代学、炭素14年代学、文化財科学、古生態学、考古植物学

日本および世界各地の現生木、遺跡出土木材、古建築材、自然埋没材の樹木年輪を対象として、年輪幅、酸素同位体比、炭素14を高精度に測定し、遺跡、古建築、自然災害の年代決定、古環境復元、太陽活動復元、年代測定基盤データ構築を実施している。

researchmap

門叶 冬樹

教授

山形大学高感度加速器質量分析センター 研究部

宇宙物理学、原子核実験、加速器質量分析、炭素14年代学

2009年度に、国内の大学法人として初となるコンパクトAMS装置と自動グラファイト作製装置を山形大学に導入し、現在、考古学、環境科学、地質学、宇宙地球科学といった幅広い分野において分野横断的な研究を展開しています。

山形大学高感度加速器質量分析センターのリンク