「名古屋大学のNextビジョン2027と4つの戦略:戦略2. 研究・価値創造」に、宇宙地球環境研究所における国際共同利用・共同研究拠点の推進とともに、本超学際ネットワーク形成プログラムが取り上げられました。詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
ベトナムにおいて野外調査・資料収集・研究打ち合わせを行いました。
(2025年3月9日~22日)詳しくはこちら
学際ハブ「超学際ネットワーク形成」第1回 TranSEHA研究会を開催しました。
2025年2月27日(木)、名古屋大学宇宙地球環境研究所(ISEE)にて。プログラムはこちら。
ワークショップ「古典文献に基づくプラネタリウムにおける星空解説の構築をめざして」を開催しました。
2025年2月21日(金)、名古屋大学にて。ポスターはこちら。
「超学際ネットワーク形成」研究アシスタント(博士後期課程大学院生:若干名程度)を公募します。
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
高知大学海洋コア国際研究所研究集会「地球科学と考古学・人類学の協働による人類進化環境の復元」を12月26-27日に開催しました。(本学際ハブ共催)
プログラムはこちら
学際ハブ「超学際ネットワーク形成」に関する共同利用・共同研究課題提案を募集します。
応募締切:2025年1月15日(水) 受付は終了しました。
超学際ネットワーク形成推進室の特任助教(任期付正職員:1名)を公募します。
応募締切:2025年2月2日(金)午前8時(日本標準時)(受付は終了しました)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。