2025.06.16

日本地球惑星科学連合(JpGU)2025年大会にて

「宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成」セッションが開催されました


 

 日本地球惑星科学連合の主催により、2025年5月25日(日)~30日(金)に、日本地球惑星科学連合2025大会(JpGU2025年大会)が、幕張メッセ(千葉県千葉市)にて開催されました。本会のひとつのセッションとして、 「宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成」が企画されました。

 本セッションでは、名古屋⼤学宇宙地球環境研究所が拠点となって、2024年度からスタートした共同利⽤・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」(宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワークを形成)の紹介だけでなく、2件の招待講演と、この取組によって進められているさまざまな研究機関、多くの研究者からの研究進捗の報告が行われました。

 

 1.学際領域展開ハブ形成プログラム「宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成」の紹介
  南 雅代1,  坂本 稔2,  ⾨倉 昭3,  ⼤野 正夫4
   (1. 名古屋⼤学宇宙地球環境研究所,  2. 国⽴歴史⺠俗博物館,  3. データサイエンス共同利⽤基盤施設,  4. 九州⼤学アジア埋蔵⽂化財研究センター)

 

2.激甚災害と年代測定グループ 活動報告
  三宅 芙沙1,  箱崎 真隆2,  平峰 玲緒奈2,  南 雅代1,  坂本 稔2,  佐野 雅規2,  篠崎 鉄哉3,  ⾨叶 冬樹4
   (1. 名古屋⼤学,  2. 国⽴歴史⺠俗博物館,  3. 東京⼤学,  4. ⼭形⼤学)


3.【招待講演】樹⽊年輪の酸素同位体⽐による年代測定と気候復元
  佐野 雅規1,  鎌⾕ かおる2
   (1. 国⽴歴史⺠俗博物館,  2. ⽴命館⼤学)

 
4.考古地磁気学・考古岩⽯磁気学の発展
  畠⼭ 唯達1,  ⼭本 裕⼆2,  加藤 千恵3,  北原 優3,  ⼤野 正夫3
   (1. 岡⼭理科⼤学フロンティア理⼯学研究所,  2. ⾼知⼤学海洋コア国際研究所,  3. 九州⼤学⽐較社会⽂化研究院)

 

5.体系的な磁気分析の導⼊によるベトナムにおける考古学的課題解決の試み
  北原 優1,  ルー ティ フォン ラン2,  グエン ヴァン ト3,  グエン ホアン バク リン4,  畠⼭ 唯達5,  ⼭本 裕⼆1,  加藤 千恵6,  ⼤野 正夫6,  ⼭形 眞理⼦7
   (1. ⾼知⼤学 海洋コア国際研究所,  2. ベトナム科学技術アカデミー 地球物理学院,  3. ミーソン⽂化遺産管理委員会,  4. ⾦沢⼤学⼤学院 ⼈間社会環境研究科,  5. 岡⼭理科⼤学 フロンティア理⼯学研究所,  6. 九州⼤学 ⽐較社会⽂化研究院,  7. ⽴教⼤学 学校・社会教育講座 学芸員課程)


 6.名古屋⼤学が⽇本で科学計測してきた低緯度オーロラの特徴
  塩川 和夫1,  ⼤塚 雄⼀1

  (1. 名古屋⼤学宇宙地球環境研究所)
 

7.Development of databases and tools for a wide variety of upper atmospheric data
   ⽥中 良昌1,7,8,  阿部 修司2,  新堀 淳樹3,  今城 峻4,  上野 悟5,  能勢 正仁6
   (1. 国⽴極地研究所,  2. 九州⼤学 国際宇宙惑星環境研究センター,  3. 名古屋⼤学宇宙地球環境研究所,  4. 京都⼤学⼤学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター,  5. 京都⼤学⼤学院理学研究科附属天⽂台,  6. 名古屋市⽴⼤学 データサイエンス学部,  7. 情報・システム研究機構データサイエンス共同利⽤基盤施設極域環境データサイエンスセンター,  8. 総合研究⼤学院⼤学)

 

8.分野横断型研究データベースAMIDERとそのメタデータ管理に関する開発
  ⼩財 正義1,  ⽥中 良昌1,  阿部 修司2,  南⼭ 泰之3,  新堀 淳樹4,  ⾨倉 昭1
   (1. 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利⽤基盤施設,  2. 九州⼤学,  3. 国⽴情報学研究所,  4. 名古屋⼤学)

 

9.【招待講演】⽂理を接続する情報学:⽇本⽂化と歴史ビッグデータにおける超学際研究
  北本 朝展1,2

  (1. 国⽴情報学研究所,  2. ROIS-DS⼈⽂学オープンデータ共同利⽤センター)

 

 本セッションでは、特に樹⽊年輪などの同位体分析や⾼精度年代測定、歴史⽂献や過去のアナログ観測記録の発掘・詳細な分析を通じて、過去の激甚太陽嵐の様相・頻度の解明や気候変動の復元、炭素14スパイクマッチング法を⽤いた極端災害や歴史イベントの年代特定、古地磁気年代推定法の適⽤可能範囲の⼤幅な拡張による考古学・⼈類学の新たな展開、さらに異なる分野の情報をシームレスにつなぎ合わせるためのメタデータベースやデータ検索システムの研究開発など、これまでの最先端の宇宙地球環境科学の研究に基づく⽂理融合研究の可能性と方向性について、議論しました。

 

 詳細については、こちらも御覧ください。